人が人を裁く、無意味さ


カミュの「転落」という小説を読んだのもあり、思うことを。



自分であっても他人であっても、人が人を「ジャッジ」する。


ジャッジすべき基準なんてものは、ない。

元来、良し悪しなんてものはない。


自分が周りをどうみるのか、どう振る舞うのか、

皆でどれだけ霊性を高められるのか、

これに尽きるんだと思う。




「目に見えるもの」「見えないもの」の話にも及ぶが、


例えば、人を例にとる。


「目に見える」視点から言うと、

いくら稼げる人間か、実際に「賃金」というもので、ジャッジされる。


一方、

「目に見えない」視点でいうと、

どれぐらい心から愛をもって生きているか、貶めたり利己的になったりしていないか、

また携えている成長課題をどれだけクリアできてるか、

明確なジャッジ基準なんてない。



ポイントは、

「目に見える」視点で考えるとき、

そこには上下関係があるからこそ、ジャッジメントが発生してしまっているのだ。




本来、人間に、上下関係なんてない。


皆、異なる個体に過ぎないからだ。

皆で協力して、霊性を高める存在であるからだ(時に一方が受け手になり、一方が与える側になったりもする場合もあるだろう。)


例えば、死刑制度も、霊性を無視した、肉体が滅びればこの世が終わる的な、浅はかはものであるだろう。(現肉体の役目が終了した者は別だが。)




繰り返すが、


自分が周りをどうみるのか、どう振る舞うのか、

皆でどれだけ霊性を高められるのか、

これに尽きるんだと思う。



人をジャッジしようとしたとき、そこには上下関係が発生してしまう。


共に、成長する、霊性を高める

この視点が大事であろう。

私が私である為に

ちよこ個人ブログ、諸雑記。 人生120年時代、水瓶座の時代。 自分を記す、ブログです。 興味: 精神世界、哲学、占い、心理、地球、宇宙、社会、美、デザイン、学び、AI、IT。

0コメント

  • 1000 / 1000