自分を信じる力
今日は、講座に行ってきた。
多様な人々がいて、皆、自分が望む生き方を見つめて、頑張っているのが共通点。そして、今の日本社会に疑問を持ち、生きづらさも抱えている人が多いように思う。
だから共感出来て、無理なく生きようと思える。
今日の講座で話していて、心に残ったのが、「平均以上になるように教育を受けてきたことが、自分らしく生きようとするのを、難しくしている」。
そうだよなぁ。
例えば・・・
テストの平均点って、なんの為にあるんだろう?
満点が100点と知っているだけで、十分じゃないか。
全ての教科でいい点を取る必要って、何の為?
得意なこと、出来ないことがあるのが、自然じゃないのか。
私は、小学校までは、勉強が基礎として必要だなという感覚があったので、自ら思いっきり勉強した。
だが、中2で、これ以上はくだらないと思い、好きだった教科、特に英語だけ頑張ることにした。
世界史は、暗記がくだらないと思って毎回捨てた。(お陰で毎度再試で、結局嫌でも覚える羽目になるのだが笑 苦痛で仕方がなかった。)
それでも、頑張るべき時(社会の制度上必須な時)には頑張り、私大文系トップの学部を卒業できた。
でも!社会に出ると、頑張ったとしても、自由に生きられる環境が少ないと気づく。
労働の対価として賃金が発生し、それをもとに生活せねばならない。
会社なら会社の評価、フリーランスなら世間の評価、それに合わせようとする自分がいる。
昨日、「目に見えないものを信じる」ことについて書いたが、
目に見えないもの=自分、
これってすごく大事なんじゃないかと。
自分の価値を信じるのも、自分の気持ちを信じるのも、
一番にできるのは、
私自身だ。
(そうそう、乙女座満月の記事でも、自分の価値を信じる!と書いてた💦)
誰からどう思われても、誰からどんな態度を取られても、
私は私。
自分の価値は私が決める。
書いていたら、なんか自分がかわいそうになってきた笑
”私” を、楽しもう。
“私” を、本当に大事にしよう。
やってみないと、分からない。
社会の役に立ちたい。自分の知識や能力で、何か気づきを得てくれる人がいたら、本望。
だって、私も他の人の力があって、生きている。
ほんとは、そうやって社会が回っていると思う。
それが、ワンネスってことなのかな。
0コメント